2023年04月17日
駐日欧州連合代表部・一財)日欧産業協力センター ジョイント・ハイブリッド・セミナー
スタートアップ、中小企業にみる再エネビジネス ~日EUの実例と産業協力~
2023年4月17日(月)17:00~18:45東京 / 10:00~11:45ブラッセル
会場:駐日欧州連合代表部オーディトリアム(詳細/地図)+ ZOOMウェビナー(日英同時通訳付、参加費無料)
2030年の再生可能エネルギーの目標比率を、EUは全体で45%(電力のみでは69%)、日本は電力ベースで36~38%に設定し、両国・地域がこの目標に向けて邁進しています。再エネ普及には多額の資金を必要とすることから、政府、大手企業がその中心となっていることも確かですが、一方で、革新的な技術を備えたスタートアップや中小企業も出現しています。ただ、こうした企業は、技術的な制約、サプライチェーンの確保、労働者の不足、収益性の問題等に直面していることも確かです。そこで今回は、各パネリストからスタートアップや中小企業が直面する課題等への対処をお話しいただき、併せて日EU間での協力可能性について議論していただきます。
プログラム
17:00-17:05 開会挨拶
- Jean-Eric Paquet 駐日欧州連合特命全権大使(駐日欧州連合代表部)
17:05-17:…
2023年04月17日
2023年04月18日
The EU-Japan Centre is delighted to have been able to restart physical Lean in Europe visits to learn, see, understand and share good practice by visiting European factories and facilities. The EU-Japan Centre will continue to schedule Lean Café webinar discussions but on an occasional basis.
The Lean in Europe visits are designed to inspire the participants along their companies' lean journeys and provide valuable feedback to the host companies.
The first visit in the new series was hosted by PakMarkas in Lithuania on 30 September 2022. Full details…
2023年02月27日
シリーズ:産業別カーボンニュートラル
~日EU化学産業の取り組み~
2023年2月27日(月)17:00~18:30 東京 (9:00~10:30 Brussels)
(日英同時通訳付、参加費無料)
一財)日欧産業協力センターでは、鉄鋼に次いでCO2の排出量が多いとされている化学産業の日欧におけるカーボンニュートラルへの取り組みについてウェビナーを開催します。化学産業で製造される製品は多くの分野にわたりますが、原料のかなりの部分は石油由来で、これをいかに循環型原料に転換していくかが課題です。また、製造時のエネルギーも再エネに切り替えていく必要があります。こうした観点から、日EUの関係官庁および産業界から現状、課題、今後の取り組みを伺い、同分野における両国・地域の産業協力の可能性を探ります。
プログラム
17:00 -17:05 (9:00 – 9:05) 開会挨拶
- Manuel Hubert 一財)日欧産業協力センター 欧州側専務理事
17:05-18:05 (9:05 – 10:05) プレゼンテーション
- Roberto Rinaldi, Policy Officer; Bioeconomy, Chemicals & Cosmetics Unit; Directorate-…
2023年02月17日
2023年2月17日(金)に国際連合工業開発機関 東京投資・技術移転促進事務所(UNIDO ITPO Tokyo)と日欧産業協力センターは、日本・EU・アフリカの三国間ビジネス連携の促進を目的としたハイブリッド型のピッチ&マッチングイベント「Sustainable Technology Day」を開催いたしました。ご参加いただき誠に有難うございました。
イベント・サマリー
本イベントは、EUのパートナーと共にアフリカで活動する日本企業の成功事例の紹介から始まり、株式会社SORA Technologyの梅田昌季氏が、アフリカでのドローンとAIを活用したマラリア対策プロジェクトを紹介しました。
ピッチセッションでは、エネルギー、環境、水処理、アグリビジネス、電気通信の分野でサステナブルな技術を開発する革新的な日本企業6社が登壇しました。これらの技術は、すべてUNIDO ITPO Tokyoのサステナブル技術普及プラットフォーム「STePP」に登録されています。6社は、アフリカにおけるEU企業とのビジネス連携を想定して、自社のビジネスや技術について説明を行いました。当日は、約60名の参加者が実会場で、また様々な地域から100名以上の方がオンラインで本イベントに参加しました。
日本とアフリカが地理的に離れていることから、…
2022年12月09日
※日欧産業協力センターの後援イベントです。
SPEED研究会(エコイノベーションとエコビジネスに関する研究会)では、「製品・サービス・組織のカーボンフットプリントの最新動向」と題した公開セミナーを行います。
製品やサービスのライフサイクルに注目した評価手法であるLCA(ライフサイクルアセスメント)は国際規格化、環境ラベルプログラム、グローバル企業による活用などを受けて、あらゆる分野において活用されるようになりました。組織のバリューチェーンを網羅したSCOPE3は、TCFDの主流化、CDPや投資機関が要求する情報開示を受けて、いまや企業の脱炭素経営を測るツールとしての不動の地位を確立しています。
カーボンフットプリント、SCOPE3が世界の脱炭素社会の実現に寄与していくために、いま何が求められているのでしょうか、そして、今後はどのようになっていくのでしょうか。今年のSPEED研究会の特別セミナーでは、企業の環境情報開示ツールであるカーボンフットプリント、SCOPE3に注目します。当該分野をけん引するエキスパートに登壇いただき、現状を整理するとともに、パネル討論を通して今後の展望について議論を行います。企業のサステナビリティ部門担当者、ESG担当者、SDGsに関心のある社会人や学生の方、…
2022年12月02日
一財)日本エネルギー経済研究所・駐日欧州連合代表部・一財)日欧産業協力センター
ジョイント・ハイブリッド・セミナー
欧州はエネルギー危機にどう対応するか
~ 2050カーボンニュートラルの行方は ~
一財)日本エネルギー経済研究所、駐日EU代表部、一財)日欧産業協力センターは、今最も注目されている標記テーマについて、欧州委員会コミッショナーおよび専門家をお招きして、ジョイント・ハイブリッド・セミナーを開催いたします。ここから詳細をご参照のうえ是非ご参加ください。
2022年12月2日(金)10:00~12:00東京
会場:駐日欧州連合代表部オーディトリアム(別添地図参照)+ ZOOMウェビナー
(日英同時通訳付、参加費無料)
プログラム
9:30~ ウエルカム・コーヒー
10:00~ 開会の辞
- Jean-Eric Paquet 欧州連合駐日大使
10:00~10:10 オープニングスピーチ
- Kadri Simson Commissioner, European Commission(欧州委員会コミショナー)
10:10~10:30 プレゼンテーション-欧州のエネルギー政策
- Florian Ermacora Head of Unit, Directorate-…
2022年11月27日
2022年11月30日
日欧産業協力センターは、ベトナムでのビジネス連携に関心のある日本企業とEU企業のパートナーシップ促進を目的とした「日・EUグリーン・ビジネス連携ミッション with ベトナム」を開催いたしました。ご参加いただき誠に有難うございました。
スケジュール
2022年11月16日~18日
オンライン・グリーンテック・ピッチ&マッチメイキング・イベント
オンライン
- 革新的なグリーン・テクノロジーを持ち、ベトナムでの日本企業とのビジネス連携に関心のあるEU企業3社によるピッチングセッション(当日の録画はこちら)
ピッチ登壇企業:
① AKROCEAN ~Ocean data as a service~
分野: 洋上風力発電 (ブイを用いた海洋データの収集・提供)
希望のパートナー企業: 陸上/洋上風力発電のプロジェクトデベロッパー、物流パートナー
企業ホームページ: http://www.akrocean.com/
② Brite Solar ~Innovative transparent solar panel~
分野: 新素材、エネルギー、農業 (営農型太陽光発電にぴったりな透明のソーラーガラスの開発)
希望のパートナー企業: 温室・ガラスメーカー、農業デベロッパー
企業ホームページ: https://www.…
2023年11月06日
2023年11月10日
欧州製造業管理職を対象とした短期研修コース
"Challenge towards World Class Manufacturing (WCM) ~世界に誇る日本の製造現場~"
WCMとは
製造業に携わる欧州企業の幹部管理職を対象に、日本の製造現場の生産工場のための様々な手法を習得する5日間の研修コースです。 TPM(総合生産保全)、TPS(トヨタ生産方式)、JIT(ジャストインタイム)、カイゼン実践に対する理解を深めます。5日間の研修を通じ、欧州からの参加者は、参加者が抱える現場での課題に対するダイレクトなアプローチ方法を講師ならびに日本企業の製造現場を支え続ける現場責任者の方から直接学ぶことができるユニークなプログラムです。
1.
研修規模
約1週間の研修を年2回、各回約25名の欧州ビジネスパーソンを対象に実施しています。
2.
研修実績
1997年から2020年度までに46回実施。
3.
研修内容
講義―TPM/TPS, LEAN、からくり改善などについての講義
ワークショップ―模擬工場にて、現場習熟者の指導のもと、リードタイム、無理、無駄の減らし方を話し合い、実際のライン改善を行う。
事例研究―日本企業(3社から4社)…
Japan
2022年09月21日
一財)日欧産業協力センター主催 ハイブリッドセミナー
~経済安全保障と戦略的自律のための日欧産業協力~
一財)日欧産業協力センターでは、ロシアのウクライナ侵攻や米中台問題等を契機に一層注目される経済安全保障問題と欧州連合が目標とするSTRATEGIC AUTONOMY(戦略的自立)のもとでの日欧産業協力について、オンサイト+ZOOMウェビナーのハイブリット両形式でセミナーを開催いたします。サプライチェーンの強化、資源とエネルギーの確保、イノベーション・リーダーシップ維持などの観点から両国・地域の協力の可能性を探ります。下記からプログラムをご参照のうえ、是非ご参加いただきますようご案内いたします。
1.日時:
- セミナー :2022年9月21日(水)16:30~18:00 東京 (9:30~11:00 Brussels)
- ネットワーキング・レセプション: 同日18:00 ~19:30 東京
2.場所:
駐日欧州連合代表部オーディトリアム(地図:ここをクリック)+ ZOOMウェビナー
3.使用言語:
英語および日本語(同時通訳付)
4.参加料:
無料
5.プログラム:ここをクリック
6.参加登録:
本セミナーは、オンサイトセミナーとZOOMウェビナーの同時開催になりますので、下記から選択してお申込みください。なお、…
欧州連合代表部 東京都港区南麻布 4-6-28 ヨーロッパハウス
2022年08月31日
日欧産業協力センターは、アフリカ・日本・EUの三国間ビジネス連携を通じて、アフリカの経済・社会発展の促進を目的とするTICAD8公式サイドイベントを開催しました。ご参加いただき誠に有難うございました。
ウェビナーの録画はこちら
日欧産業協力センターは、1993年から日本政府が主導しているアフリカ開発に関する国際会議である第8回アフリカ開発会議(TICAD8)の開催に際し、公式サイドイベントとしてウェビナーを主催しました。本ウェビナーでは、日本、アフリカ、EUの企業や国際開発金融機関、政策金融機関が三国間協力による事業の成功事例やビジネスチャンスについて紹介し、こうしたプロジェクトに関心を持つ企業への機会を提供しました。TICAD8は、2022年8月27、28日にチュニジアにて開催されました。
アジェンダ
プログラムはこちら
タイトル: アフリカの社会・経済発展貢献への機会~アフリカ・日本・EUの三国間ビジネス連携を通じて~
日程: 2022年8月31日(水)
時間: 17:00-19:00 (日本) / 9:00-11:00 (チュニジア) / 10:00-12:00 (ブリュッセル)
形式: オンライン
言語: 英語・日本語 (日英同時通訳付き)
当日の録画はこちら
このイベントはアセアン・…