January 27

2022

ネットゼロに向けたカーボンプライシング/市場メカニズムの活用

  

 

独)経済産業研究所・一財)日本エネルギー経済研究所・一財)日欧産業協力センター 
ジョイント・ウエビナー

カーボンプライシングは炭素税、排出量取引制度、クレジット取引等の制度に分かれますが、脱炭素社会実現の一手段としてその活用が期待されています。ただ、企業側にとっては負担となる側面もあり産業界の捉え方は一律ではありません。

一方、国際場裏では、EUでは排出量取引制度(ETS)が定着し、さらにカーボンリーケージ回避のための炭素国境調整措置(CBAM)が提案され、米国の各州、中国、韓国でも排出量取引制度が導入されています。また、昨年11月のCOP26において、パリ協定第6条の排出量の国際間移転の実施ルール(市場メカニズム)が合意され、国際的なクレジット取引の活用が期待されています。

そこで、本ウエビナーでは、EUのETS、CBAM提案の現状、日本における既存クレジット取引及びカーボンプライシング導入の検討状況(経産省提案のGXリーグ等)を比較検証し、産業界が取り組みやすく効果の上がる内外のカーボンプライシングのあり方を、日EUのスピーカーから解説いただき、今後の方向性を探っていきます。

ご参加は、PC画面左側のAPPLYからもしくは同右側のZOOM参加登録リンクからお申込みください。なお、EUグリーンディールの基礎知識を以下のウエブページで紹介していますのでご参照ください(日本語のみ)。EUポリシーインサイト

1.日時:2022年1月27日(木)17:00~18:45東京(9:00~10:45ブラッセル)
*Q&A/ディスカッションの内容によって終了時間が延長されることがあります。
2.使用言語:英語および日本語(同時通訳付)
3.プログラム:ここをクリック
 

 

 

 

 

Policy seminars
In Japan

EU-Japan Centre's News

More
一般財団法人 日欧産業協力センター(EUJC)では、広く関係方面から事業活動へご支援をいただくための賛助会員制度を設けました。 当法人の事業活動に賛同される企業、団体等の法人、および個人の方は、…
弊センター専務理事の田辺が執筆したコラムが一般財団法人日本エネルギー経済研究所(IEEJ)のWEBサイトに掲載されましたので、是非ご覧ください。 ◾️日本はメタン排出削減の世界的な取組をリードせよ…
2023年1月17日、日欧産業協力センターが事務局を務める、日・EUビジネスラウンドテーブル(BRT)の提言書が、柵山正樹前日本側共同議長(前三菱電機シニアアドバイザー)、ならびにニコラス・…
弊センター専務理事の田辺が執筆した新春特別コラムが経済産業研究所(RIETI)のWEBサイトに掲載されましたので、是非ご覧ください。 ◾️新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」…
12月2日、日欧産業協力センターは一般財団法人日本エネルギー経済研究所および駐日欧州連合代表部と共催で「欧州はエネルギー危機にどう対応するか ~2050 カーボンニュートラルの行方は~」…
9月21日、日欧産業協力センターは「経済安全保障問題とSTRATEGIC AUTONOMY(戦略的自立)のもとでの日欧産業協力」をテーマに、…

Events